【スポンサードリンク】
自己破産でかかる費用について
自己破産にかかる費用ですが、財産がある場合と財産がない場合によって全く変わってきます。
自己破産を自分でしようと思っている方、また、今では色々なサイトでも自分で出来る自己破産などとして方法などを書いているところもあるため、そういった所を参考にされている方もいるかもしれません。
当サイトでは、自己破産以外でも債務整理に関してはプロにしてもらいましょうというスタンスですので、代理人を入れるという事を仮定して予算の話をしていきます。
【本当に自己破産が最適な債務整理の方法ですか???】
自分で債務整理をする方は、自己破産しか方法がないと思っている方が多いようです。債務整理と一言で言っても、個人再生、任意整理などあります。
費用や支払いに関してしっかりと知識をつけて、出来る限り専門家に相談して決めて下さい。無料で相談に載ってくれる弁護士、料金についても後払い、分割に応じてくれる弁護士、また、どうしてもお金がない場合は法テラスという選択もあります。
- 収入印紙代 1500円
- 予収郵券代 (〜15,000円)
- 予納金(以下説明します。)1〜50万円
- 弁護士 相場は30万円程度
- 司法書士 相場は20万円程度
予納金についてです。コチラの自己破産の手続きについてのページでも説明しましたが、自己破産を申請する際に、財産や資産がある人、財産や資産がない人によって、同時廃止事件(財産がない場合)と管財事件(財産を持っている場合)に別れます。
条件によって同時廃止になるか管財事件になるかが分からないのですが、これによって予納金が分かれます。
- 同時廃止事件の場合の予納金: 〜3万円
- 管財事件の場合の予納金: 50万円〜
*少額管財事件の場合は20万円以上
財産を持っているのか、財産を持っていないのかによって予納金の金額の開きが大きく出てきます。財産の区分けについても、自分の判断では難しい部分があるため、弁護士にしっかりと相談して下さい。
弁護士や司法書士に債務整理を頼む事を前提としていますが、費用についても弁護士が高額に設定されています。
司法書士の場合、地方裁判所への申し立ての際は代理人になることが出来ない。借金のパターンや状況によっては弁護士の方が安い場合も考えることが出来ますので、慎重に代理人選びをしてください。
弁護士や司法書士が代理人になると思いますが、全てにおいて弁護士をオススメします。弁護士がいい理由については、コチラのページをお読みください。
司法書士と弁護士は、基本的には仕事内容が異なる職業です。
代理人、弁護、相談全ての面で弁護士に債務整理の相談をされることをオススメします。
【当サイト一押し!】私が『街角法律相談所』を勧める理由!
【スポンサードリンク】
私が当サイトで勧めているのは『街角法律相談所』ですが、複数の中から最適な弁護士を選んでくれるというシステムです。
>>【匿名&無料相談】全国の借金解決のプロの中から3社を自動で選出します^^
- いきなり弁護士事務所は敷居が高い。
- 一社だけでは、値段の相場が分からないので不安。
- とりあえず話が聞きたいだけなのだが、契約まで行きそうで怖い。
- 名前、住所はとりあえず言わないで相談したい。
- 借金を返済するまでのシュミレーションをしたい。
こういった方はぜひ『街角法律相談所』をご利用下さい。
1つの弁護士だけでは不安ですよね?比較対象がない、また、比較しづらい為、出来るだけコスパが良く、なおかつ問題を解決してくれる弁護士さんを選びたいもの。
病院では『セカンド・オピニオン』という考え、一般の会社では『相見積もりで比較』というのが当たり前なのに、こういった特殊な事こそ自分に最適な弁護士を比較して選びたいですよね^^
『街角法律相談所』は『実名なし、住所なし、つまり、完全無料の匿名』で無料借金減額シュミレーターを使うことが出来ます。
そして、厳選に選ばれた全国の債務整理のプロの内から適切な3社を自動で選出し、各社の無料減額見積もりをサイトで確認できます。 エリアに関係なく、最適な3社を選出するために全国の相談を受けていますので、しっかりと比較出来ます。シュミレーター利用者には専用のパスとIDが与えられ、マイページで各事務所とのメッセージも含めて最適な事務所を選ぶことが出来ます。自己破産でかかる費用はいくらが相場?|支払い方法について関連ページ
- 10年以上借金を放置している|自己破産で人生をやり直し
- 10年以上借金を放置しているという方で自己破産で人生をやり直ししたい。。
- 自己破産の手続きの流れについて説明します
- 自己破産はどういった流れで行われていくのでしょうか?
- 自己破産をしたら再びクレジットカードは作れるのか?
- 自己破産をした場合、クレジットカードは再び作ることが出来るでしょうか。
- 自己破産でギャンブルの借金は?戸籍掲載?会社クビになる?
- 自己破産の間違った解釈をしている人が多く、その事が原因で債務整理を戸惑っている人も多い様です。
- 家族が自己破産、自分にも影響はあるのか?|債務整理の相談
- 親族が自己破産をした場合、身内などの影響についてです。
- 債務整理の疑問|自己破産をしたら会社を辞める必要があるのか?
- 自己破産をしたら会社を辞める必要があるのか?
- 自己破産をすると税金の滞納分は免除される?|債務整理の悩み
- 自己破産をしたら税金は免除されるのか?という借金の悩みについて。
- 自己破産をしたら連帯保証人の責任は無くなる?|債務整理の疑問
- 自己破産を選択した場合、連帯保証人の責任というものはなくなるのでしょうか。
- 自己破産をする場合、家族や身内に内緒で出来る?
- 借金があり、自己破産を選択したいと思っている場合、家族にコッソリとしたい人は多いはずです。家族や身内に内緒で自己破産が出来るのでしょうか。
- 自己破産をしたら保証人に迷惑がかかる?債務整理の基礎知識
- 自己破産をしたら保証人に迷惑がかかるのか?こういった疑問があるようですが実際はどうでしょうか?
- 生活保護中で税金滞納をしている際の自己破産はどうなるのか?
- 生活保護を受けている段階で自己破産になった場合、税金滞納している事があるかもしれませんが、そういった場合どうなるのでしょうか?
- 自己破産について|債務整理の自己破産について説明
- 債務整理の自己破産について説明しています
- 自己破産のメリットとデメリット|正しく自己破産を知っておく
- 自己破産は色々な誤解がありますので、メリットとデメリットをしっかりと把握しておきましょう。
- 自己破産が認められないケースと裁量免責について
- 自己破産で免責が認められない場合や裁量免責について。
- どれくらいの借金で自己破産?自己破産についての基礎知識
- 自己破産はどれくらいの金額で必要ですか?個人によって全く変わります。